Mono-Revで取り扱いのバリエーション解説を掲載しています。
順次追加してまいります。


モデル別バリエーション解説


窓部品
1-3日野グランビューバス
1-3-4(画像左)ブラウンスモーク窓は赤みがあります。後にバリエーションに加えられた1-3-17グレースモーク窓(画像右)はあまり赤っぽくありません。並べてみて初めて違いがわかります。

5-1トヨタ2000GT
画像左は5-1-7で初期の裏板です。5-1-12(画像右)はC1974刻印とマフラー部に補強リブがあります。後に裏板TOYOTA文字の下に不自然に入れられた楕円の刻印は、その部分の肉厚が薄いための補強と思われます。

(B)(A)
5-1トヨタ2000GT
ハンドルポスト形状はミニカー大百科などの資料すべてでAとBが入れ替わっていますので混乱するところです。画像右は5-1-16で初期のハンドルポスト形状(A)でギザギザが付いています。5-1-20(画像左)は後期タイプのハンドルポスト形状(B)でプレートタイプになっています。
窓部品
16-3トヨタ・カローラ・スパシオ
初期モデル(画像右側)には前窓のルームミラー刻印がなく、
その後すぐにルームミラー刻印が追加されました(画像左側)。
後部
20-7スカイラインGT-R(R33)
R33GT-Rのリヤランプ形状には、
彫の深い初期モデル(画像左側)と
浅い後期モデル(画像右側)のバリエーションがあります。
彫の深いものは日本製のみに存在します。
裏板
23-4三菱ふそう幌付トラック
このキャブタイプの三菱ふそうのシャーシには
突起なし(初期モデル:画像下側)と
突起あり(後期モデル:画像上側)の
バリエーションがあります。突起なしは
日本製のみ
に存在します。
シャーシ中央部の違いにご注目。
7-3、19-4、69-5、74-5、76-4に該当車あり
窓部品
裏板
24-5トヨタRAV4
初期モデルには前窓のルームミラー刻印がなく、
裏板もツルンとしています(画像右側)。
箱のスケール表記はミスプリントで1/58の物でした。
その後すぐに手直しされ、ルームミラー刻印と裏板に
シボ加工が追加されました(画像左側)。
箱のスケール表記もミニカーと同じ1/57に改められました。
クレーンアーム部改良
26-4いすゞ エルフ クレーン TS30
26-4の日本製のうち、最終製品の26-4-10にのみアーム型を改良したもの(型の合わせ目が違う)が使用されています。同じ部品が使われている43-2日産ディーゼルクレーンも43-2-3からこの新型アームが使用されています。
荷台シール
31-3スバルサンバー・パネルバン
箱絵と同じように貼られているのと(画像左側)
間違って貼られたもの(画像右側)。
窓部品
31-4日産プリメーラ
初期モデル(画像左側)には前窓のルームミラー刻印がなく、
その後すぐにルームミラー刻印が追加されました(画像右側)。

34-5マツダ787B
中国製のフロントシールにはいくつかのバリエーションがあります。
一番上は34-5-4とされているもので、青文字に白枠が見えるもの。
真ん中(34-5-4bとします)は文字が太く白枠部分がほとんど見えないもの。
一番下は34-5-5とされているもので、白枠の無いものです。
34-5-4bと34-5-5は製造時期が同じです。

36-1 いすゞ エルフ清掃車
初期の36-1のパッカー下部の形状違いです。右側から初期形状、真ん中が改良形状の中期(金型から新造したものと思われます)、一番左が後期型のさらに開口部が拡げられた上に角に補強がついたもの、です。特に後期型はパッカー内部の金属部品にストッパー用突起が追加されています。
35-1、36-1、37-1共通の車体ベースも肉逃げの有無があります。

37-3トヨタ・ジョブサンSDK8後部アーム受け部分
初期の37-3-1と2は後部アーム受けに補強板がありませんでした。
比較してみました。右が37-3-2、左が37-3-5です。
黄緑色も37-3-5は白っぽい感じです。
38-5-738-5-1
38-5のキャブ刻印、裏板刻印
いすゞエルフ系のキャブフロントパネルにISUZU刻印のあるもの(日本製のみ)とないもの(日本、中国製)があります。裏板もナンバープレート部分のELF刻印や車名等が消されています。いずれもコカ・コーラボトルカー登場時に修正されたものです。14-3、32-5、85-2、111-1、112-1に該当車があります。
刻印有38-5-1
刻印略38-5-7
側面印刷
40-4日産スカイライン レーシングR33
横から見た場合のオレンジタンポの違いを比較したものです。
後ろ窓下のハネた部分が長いものと短いものがあります。
側面印刷
41-4いすゞスーパーハイデッカーバス
41-4-14として分類のもので、車体側面タンポのHATOBUSの始まりの部分が違います。後方にずれている(画像上側)のは、右側面用のタンポ印刷台で左側面を印刷した為にできたと考えられます。存在数は多くないと思います。通常の印刷位置のもの(画像下側)と比べてみてください。日本製に存在、中国製でも同様の物を発見しました(資料未掲載車ですね)。

48-2小松フォークリフトFD30
右が48-2-5、左が48-2-6です。フォークの長さが違います。48-4-6は1978年発売のコンテナセットG-37の1台で、コンテナを載せるためにフォークを延長し、コンテナが容易に落ちないよう傾斜を加えています。セット以外に輸出用にも振り向けられましたが、すぐに12-3トヨタフォークリフトFD200に切り替えられたため、輸出用パッケージ入りは数が少ないです。


横から見たところです。手前は48-2-6で、フォーク支柱部根元に三角状のリブを追加し、傾斜をつけています。その他の部分はその角度分の変更を受けていないため、ライト部などやや上向きな感じになっています。


右48-2-5、左は48-2-6です。48-2-6は前側カシメから前方の、フォーク支柱があたる部分の裏板にも手が加えられています。

後期前期
53-1日野ミキサー車
右が初期グリル、左が後期グリルです。グリル以外にも初期モデルと
後期モデルはキャブ金型も違います。52-1、54-1に該当車あり。



ミキサー車は荷台部分も大きく異なっています。53-1-6(右側)と
53-1-21(左側、輸出仕様車)の比較です。荷台形状は数種類存在します。

当然後ろの形状もかなり違います。
右が初期型、左が後期型です。
高さも形状もかなり違うのがわかります。シャーシも途中で新金型品が登場しており、初期型と最終型とでは見た目が同じでも、全く別のクルマといえます。

初期の前窓(左側)は屋根内側の突起に嵌め込んだ上でハンダゴテでフロント部を2か所ほど熱圧着していましたが、おそらく組立作業性が悪かったのだと思います。改良されて窓部品フロント部の中央5o幅くらいをシャーシにあたるように伸ばしたもの(右側)に改良されています。

59-1日立ダンプカーDH321
生産時期により、荷台内側の形状に違いがあります。

←初期A
←中期B
←後期C
一番見かけるのは後期Cタイプです。


61-4のホイールバリエーション
ビッグフット系トミカのホイールリム幅に違いがあります。画像左はRVセットG-290(1996年発売)、同右はG-302(1997年発売)のものです。左側は日本製中国製どちらにも見られる18B系初期タイプで、タイヤ側面に合わせてリム幅が広いです。右の後期タイプは中国製になってから登場したもので、リム幅を細くしたためタイヤ内側の露出が大きくなっています。どちらもタイヤ幅は同一です。他25-3、35-3に該当車あり。

63-1古河ホイールローダーFL140
初期の製品はシート部分がプラスチックの別部品で出来ていましたが、製造工程を省略するためにシートをボディ一体型へと改められました。コストダウンというよりも、当時の建設車ブームで需要増に対応する為の構造変更です。

64-2のマフラー位置
いすゞエルフFFマイパック系シャーシには、マフラー位置刻印の上下があります。実際にはtomica C1978の刻印文字位置が違うためにマフラー位置が違って見えるということです。資料では説明を簡略化する必要からマフラー位置刻印の上下といっています。C1978と後方マフラー刻印の始まり部分にご注目。画像右がマフラー上方、左がマフラー下方です。
26-4、49-3に該当車あり


64-2のバケット爪
日本製最終品以降は大きさを揃えたタイプに変更され、同時にアーム自体も太くなっています。右が新型、左が旧型です。


71-2の資料未掲載バリエーション
輸出仕様の紫電77BMWオレンジカラー車にはタンポ印刷の違いがあります。左側は資料に掲載されている71-2-8で、黄色/黒タンポ印刷仕上げです。資料未掲載車は右側のクルマで、黄緑色っぽい黄/黒タンポ印刷仕上げ、オレンジカラーも淡いオレンジになっています。お手持ちの車をご確認ください。

85-2のキャブ補強部
いすゞエルフ系のキャブシャーシ部には、補強リブの太さに違いがあります。キャブと荷台の間にご注目。画像右が補強細(日本製のみ)、左が補強太です。なお、この型のエルフはコストダウンによる構造簡略化の影響があり、プラ板のサス機構が頼りない状態のものばかりで、特に日本製に顕著です。
14-3、32-5、38-5、111-1、112-1に該当車あり

92-3の裏板刻印
極初期の発売品に裏板刻印1/61のものがあります。
裏板縮尺を間違い、すぐに変更されました。
画像下側が変更前、上側が変更後のものです。
箱は1/60表示のもののみです。流通量は少ないです。

104-2の窓色濃淡
中国製シーマのモス窓部品に濃淡があり大まかに3種類あります。右から暗モス(104-2-6、現在Y34シャーシのみ確認)、中央は標準的なモス窓(104-2-5など、新旧シャーシが存在)、左が淡モス(104-2-9、現在旧シャーシのみ確認)です。この3種中で一番古い(中国製初期)のは金型の傷み具合から判断して104-2-9です。モス〜濃モスの中間色もあり、判断が迷うところです。



104-2の裏板形状違い(他8-4、13-6、17-6に該当車あり)
 104-2シーマや17-6セルシオ、13-6セドリック等の共通裏板(画像上:旧)は、2000年発売の87-4セドリック(Y34)の車体形状に合わせて裏板金型の形状を変更したため、2000年以降製造のシーマやセルシオにはこの新形状裏板(画像下:新)が使われています。当店では新タイプをY34シャーシとしています。



108-2の荷台支柱
後部荷台内部の支柱に1本と2本のものがあります。通常品初期は1本、
後期は2本ですが、セットものに関しては登場順序が逆になっています。
荷台窓横から見るとごらんのように違いがわかります。
画像上側が1本、下側が2本のものです。中国製は2本のみ。

20周年記念復刻版(180円トミカ)のフェアレディZ432塗色濃淡
発売当初から言われていた塗色濃淡を
比較してみました。右が淡、左が濃です。

F17-2シトロエンHトラック後部扉のポッチの有無
F17-2-10(右、ポッチなし)と11(左、ポッチあり)です。
F17-2-10以前のモデルとF17-2-16、17、18は後部扉ポッチが
ありません。それ以外と品番移動の97-3はポッチありです。

F32-2アウディ5000ターボ・タクシー塗色濃淡
F32-2-3(輸出仕様車)には塗装の濃淡があります。
左が資料に登場するF32-2-3で橙黄、右が資料には未掲載の黄です。

モノレブ読み物サイトトップへ
絶版ミニカーモノレブ販売サイトへGO!