Mono-Revで取り扱いのミニカー/トミカ用語を解説しています。
順次追加してまいります。
Pocket Cars (ポケットカーズ) トミカの輸出用パッケージの一つで、主に北米向けに出荷されたブリスタパック入りのものです。カードはジーンズのポケットをイメージしたもので、ジーンズ生地が変更されています。86〜90年頃の最終パッケージで、カード裏はあっさりしたもの。日本からこのパッケージ仕様で輸出されたものです。日本で赤白箱で登場したトミカの輸出仕様はこのタイプです。 |
---|
Tomica (G.J.COLES & COY社) トミカの輸出用パッケージの一つで、オーストラリアの販売社で発売されたブリスタパック入りのものです。80〜86年頃に販売されたものと推察されます。カード裏側は60種のラインナップが印刷されています。ブリスタパック品は、恐らく日本からクルマだけ輸出して、現地でパッキングしたものと思われます。 | |
---|---|
Tomica (G.J.COLES & COY社) 別デザインの台紙も存在します。販社は同じで、裏側のラインナップから80〜81年に販売されたトミカです。台紙にはトミーロゴが付いています。 | |
Tomica (G.J.COLES & COY社) 台紙の色が変更されたブリスタ入りトミカで、販社は同じです。台紙裏側にバーコードが追加されました。86年以降に売られたものと推察されます。オーストラリア向けは輸出仕様モデルを通常箱に入れて売られたものもあります。 | |
Tomica (G.J.COLES & COY社) 同じくオーストラリアの販売社で発売されたブリスタパック入りのものです。WORK MACHINESとタイトルは変えられていますが、ラインナップはほぼ同じです。別販売ルート用に用意されたパッケージかもしれません。これも86年以降に売られたものと推察されます。 | |
Tomica (トミーUK) 1995年頃の英国トミーから販売されたヨーロッパ向けトミカで、品番はT1からT36まで全36種類あります。すべて中国製で、裏板品番刻印やリリース年の刻印が変更されているものがあります。ヨーロッパのほかに中南米などにも流通していたようです。 |
Tomica (ブリスタパック) |
Tomica (ブリスタパック) |
Tomica (通常ブリスタパック) |
●Y34系シャーシとは?●
旧新
104-2シーマや17-6セルシオ、13-6セドリック等の共通シャーシ(画像左:旧)は、2000年発売の87-4セドリック(Y34)の車体形状に合わせて裏板金型の形状を変更したため、2000年以降製造のシーマやセルシオにはこの新形状シャーシ(画像右:新)が使われています。 |
●トミカで使われているホイールたち● 日ごろ慣れ親しんでいるトミカにも様々な車輪(ホイール)が使われています。同じ車種でも、製造時期や仕様変更などでホイール違いがあるため、車体色やシート色以外のバリエーションとしてコレクションに華を添える存在です。お手元のトミカはどのホイールですか?(順次更新予定) | |
---|---|
ホイール画像 | 名称及び車軸太さ、特徴 |
1Aホイール(車軸0.5mm) トミカが生まれた1970年9月、最初の6車種が履いていたホイールです。それ以降71年8月初旬までに登場した18品番のクルマに装着されています。ホイールキャップ部分は白塗料スタンプで、クルマによりムラがあります。1ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が一体)です。 | |
1Bホイール(車軸0.5mm) 1971〜75年かけて販売された香港トミカのホイールです。1Aホイールに模した形状で、銀ホットスタンプになっています。1ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が一体)です。 | |
1Dホイール(車軸0.5mm) 1971年8月中旬から2か月間だけ製造のホイールで、24-1トヨタ ハイエース トラックから装着が始まりました。タイヤ外形は1Aに似通っており、ヒール部分に刻みが入っています。ホイルキャップはショートパスタのルオーテのような形状で、後の1E/1Fや2Dにも使用されています。最初の2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。 | |
1Eホイール(車軸0.5mm) 1971年後半から登場したホイールです。乗用車やバス、トラックなど幅広く使われていました。接地面が鉄道車輪のような形状です。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。 | |
1Fホイール(車軸0.5mm) 1971年後半から1Eとほぼ同時に登場したホイールです。乗用車やバス、トラックなど幅広く使われていました。接地面はこれぞタイヤといったリアルな形状です。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。 | |
1Hホイール(車軸0.5mm) 1976年から1Eや1Fホイールの後継として登場した1ピースタイプのホイールです。現在も乗用車やバス、トラックなど幅広く使われています。中国製やベトナム製の1Hホイールはよく見ると、ホットスタンプ部が平だったり、トレッド部の形状など微妙に違いがあります。台形穴は5個です。 | |
1Hホイール(車軸0.5mm) 中国製1Hホイールの一例です。トレッド部の形状など微妙に違いがあります。台形穴は5個です。 | |
2Bホイール(車軸0.5mm) 1972年8月発売のエルフダンプから採用が始まったホイールです。日野車やいすゞポンプ車などにも使用されています。接地面は1Eと同じ鉄道車輪のような形状ですが、トラックタイヤ風にリブラグタイヤになっています。ホイール部がリアルな造形です。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。途中エルフ3種は2Cホイールに変更になりましたが、それ以外のトラック系は2Bの使用が継続されました。 | |
2Cホイール(車軸0.5mm) 1973年夏ごろから発売のエルフ3種(35、36、37番)のみに使用されたホイールです。接地面は2Bと同様トラックタイヤ風にリブラグタイヤになっています。ホイールキャップ部が当時の実車ライトエルフやシングルタイヤ車についていた簡易キャップに似せた造形となっています。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。エルフのトラックはたくさん売れたので専用ホイールを用意できたのでしょうね。 | |
2Dホイール(車軸0.5mm) 1974年終わりに2Cの入れ替わりで登場したホイールです。ふそうトラック系をメインに、エルフや日野車(ダンプ、ミキサー、タンクローリ)、いすゞポンプ車に使われていました。生産台数増加に伴う合理化だと思うのですが、トラックタイヤっぽいリブラグタイヤ風のヒール刻みが入っている以外は1Eと同じで共通デザインとなりました。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。なお建設車系のあるエルフや日野車では短期間の採用で、すぐに車軸を1oにした強化タイプの11Bへと切り替わっていきました。 | |
2Fホイール(車軸0.5mm) 1977年のVW1200から採用が始まったホイールです。乗用車や一部トラックのサス機構のあるモデルにも使われています。また、1986年から乗用車モデルを中心としたトミカ大型化とシャーシ・シート部品共通化が進むに連れ、1Hでは貧弱に見えることもあって、2Fホイールが乗用車モデルの主流となりました。台形穴は4個です。 | |
2Gホイール(車軸0.5mm) 1Kホイールよりも大径のレーシングホイールです。1981年12月発売のサバンナRX7レーシングやルノー5ターボから採用されました。 | |
10Bホイール(車軸1.0mm) 主に48-2コマツフォークリフトFD30や113-1道路清掃車の後輪(小さい車輪)に使われています。 | |
10Cホイール(車軸1.0mm) 1973年5月発売の49-2いすゞエルフハイルーフに装着されて登場。東急化学消防車、日野セミトレーラー系、トヨタカートランスポーターなどの各初期モデルで採用されましたが装着車種がかなり少ないホイールです。非常にリアルなタイヤ形状を再現。キャップ部分は11B、11C、12Dにも使用されました。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。 | |
10Dホイール(車軸1.0mm) 1976年秋あたりから登場のホイールで、10C車はすべて11Dに切り替えられました。主にトラックなどサス機構のほぼ無い車種に使われていましたが、最近では1Hホイールの強化版として、またトミカリミテッド化で裏板改造(車軸1mm化)を受けた乗用車モデルはこのホイールが使われることが多いです。日本製と中国製では形状が微妙に違います。台形穴は5個です。 | |
10Gホイール(車軸1.0mm) 1Kホイールと同形状で車軸が1ミリの中国製ホイールです。トミカリミテッド化されたトミカに装着されています。 | |
11Bホイール(車軸1.0mm) 主にトラックなどサス機構のほぼ無い車種に使われていました。1974年9月の日産キャブオール・ルートトラックから採用が始まったホイールです。非常にリアルなタイヤ形状を再現していましたが、すぐに簡易形状のドーナツ風11Cの登場で、非常に短期間で姿を消しました。ホイールキャップは11B/11Cとも同じで、キャップ部分は11系よりも小さな10Cや、11系よりも大きな12Dにも使用されました。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。 | |
11Cホイール(車軸1.0mm) 主にトラックなどサス機構の無い車種に使われていました。恐らく11Bホイールでは生産が間に合わないためか、ヒール刻みをなくしてドーナツ形状に近いタイヤになっています。1975年〜76年初頭に登場しましたが生産は短期間で、ホイール意匠を統一するために1976年には11Fに取って代わることになりました。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。 | |
11Fホイール(車軸1.0mm) 主にトラックなどサス機構のほぼ無い車種に使われていましたが、1990年代中ごろからの中国製トミカでは2Fホイールの強化版として乗用車にも多数使用されています。日本製と中国製も含めて製造時期により形状に微妙な違いがあります。台形穴は5個です。 | |
11Hホイール(車軸1.0mm) 2Gホイールと同形状で車軸が1ミリの中国製ホイールです。トミカリミテッド化されたトミカに装着されています。 | |
12Cホイール(車軸1.0mm) 73-1ホンダF-1の前輪などに使われているホイールです。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。画像は30-6三菱パジェロ(三菱自販特注)に装着のものです。 | |
12Dホイール(車軸1.0mm) 1975年5月発売の2-2トヨタ・ランドクルーザーから採用のホイールです。リアルなリブラグタイヤです。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。 | |
13Aホイール(車軸1.0mm) 主に48-2コマツフォークリフトFD30や113-1道路清掃車の前輪(大きい方の車輪)に使われています。 | |
13Dホイール(車軸1.0mm) 13Bと同形状で、タイヤ裏の肉逃げがないホイールです。2ピースタイプ(タイヤ部分とホイールキャップ部分が別体)です。画像は2-2トヨタ・ランドクルーザー(高島屋特注)に装着のものです。 |