つぶやきモノレブ
何かボソボソ言ってるぞ・・・。聞こえてきた話は何でしょうねえ。

 前回9月の内容は40系クラウンの話でした。ついでといっては何ですが、初代クラウンの輸出仕様や65年辺りまでのトヨタ(一部ダットサン)北米輸出について調べてみました。文中の「61年型」等の年式は輸出仕様車の場合、モデルイヤーをあらわしています。60年8.9月くらいからの販売車を61年型と解釈ください。では「クラウン」その2の始まり〜。

 トヨタ独自開発の初代トヨペット・クラウンRSは1955年に誕生。新機構のフロントサスペンションに自信がなかったのか、保険的に営業車向けにはフロントサスを実績のあるリジットにした、トヨペット・マスターRRも同時発売しました。結局クラウンの耐久性に問題のないことがわかり、マスター・セダンは2年ほどでフェードアウトしました。しかし、ピックアップやバンにはそのまま残り、1959年、クラウンベースの4ナンバー商用モデルのマスターライン(RS26のバン、ピックアップ、ダブルピックアップ)に引き継がれました。

 1950年代、まさか日本のクルマが自動車王国のアメリカの地に輸出できるとはほとんどの人は思いもよらなかった時代であり、国産乗用車自体ラインアップもまだまばらな状態でした。クラウンで自信を深めたトヨタは、米国でも売れるのではないか、米国で成功すれば世界中に出しても売れるのでは、年に何百万台も売れる市場なら入り込める余地があるのではないか・・・。

 トヨタは決断しました。自信作のクラウンRSを左ハンドル仕様にした1500cc48psのRSLを1957年8月に2台(スタンダードとデラックス各1台)、横浜港から船積みしました。10月から本格的に販売を開始し、途中馬力を48ps→65psに引き上げた1959年モデルのクラウンカスタム(RS22L)に変更、初上陸から1958年末までに287台を売りました。しかし、もともと高速走行を想定したクルマでは無かったため、フリーウェイではパワーが足りずスピードが出ない、高速連続走行ではオーバーヒートしてしまう、シャーシからは振動が出るといったトラブルが頻発しました。また価格もUS$2300前後と、当時大幅に販売を伸ばしていたフォルクスワーゲンよりも500ドルほど高かったこともあり、販売は苦戦続きでした。後にスタンダードはUS$2000以下に下げられています。
 同じ頃のダットサン210はUS$1700以下と、フォルクスワーゲンより若干安い価格で売られていました。こちらも様々な困難と闘うも思うようにはなかなか売れず、東洋のニュー・カマーが簡単に参入できるほど甘くはありませんでした。

1959トヨペット・クラウン・カスタム

 米国輸出のクラウンRSはセダンのほかに、1959年8月から販売開始のワゴン(RS37LG、US$2500)や、シングルピックアップもあります。1960年型には3R型1900cc95ps輸出仕様エンジン搭載車、RS32Lを投入(フロントグリルは60年型は20系、61年型は30系)、最初の48ps仕様だったのと比べ、ほぼ倍の馬力となっています。3Rエンジンは国内向けにもチューンを変えて登場しています。スピードも130km程度はマークできるようになりました。

 初代クラウンの対米輸出はトータルで2100台あまりを販売して不調に終わり、1960年末に中止されました。それ以降は1961年型としてラインナップに加わっていたトヨペット・ティアラ(RT20L、コロナの輸出版で1500cc75ps)とランドクルーザー、クラウンと同時に輸出中止となったピックアップに変わって、1964年に1トンピックアップのトヨタ・スタウト(ライト・スタウトRK40輸出仕様)を追加。64年にはトヨペット改めトヨタ・ティアラ(1900cc95psのRT30L)、同じくトヨタ・クラウン(RS41L)も1964年11月から北米で販売が始まりました。

 余談ですが、クラウンで苦労したトヨタは、輸出も念頭に置いてPT20コロナを開発、米国へ持ち込んでのロードテストを実施。しかし、道路事情の違う日本では足回りの設定が裏目に出てしまうことに・・・。

 使われ方も違えば、クルマというものの価値観も違う異国の地で、トヨペット(トヨタ)やダットサン(日産)の大苦戦は、その後しっかり実を結んでいます。

(2006年12月8日)



 先日所用で川越付近を走行、信号で止まって左を見ると白い40クラウンが止まっておりました。そのクラウンは左ハンドルでドアミラー付き、ナンバーは比較的新しい登録と見受けられました。輸出用の左ハンドル、しかもクラウンだからかなり珍しいです。古い車好き、日本車輸出仕様車好きの私としては興味津々なわけです。どこから帰国してきたんだろうな、などと考えるのは楽しいです。ということで、「クラウン」その1の始まり〜。

 2代目クラウン40系は1962年に登場。ボディタイプも充実していて、セダンのほかに乗用ワゴンのカスタム、4ナンバー商用モデルのマスターライン(バン、ピックアップ、ダブルピックアップ)、1964年追加のクラウン・エイト(V8エンジン搭載車。センチュリーの元祖)と豊富でした。ほぼ毎年のようにマイナーチェンジが施され、中でも1965年後半のビッグマイナーチェンジでは、6気筒エンジンを載せ、全長を+20延長、ボンネット等のパネルやグリル(前方に出され平らなイメージになった)、リヤ周りを変更しました。40クラウンは1962年から輸出もされており、ギリシャを皮切りにヨーロッパや北欧(左ハンドルRS40Lの85PS、41Lの95PS)、オーストラリア、英国(ともに右ハンドル)で販売されました。調べていて初めて知ったのですが、韓国でライセンス生産(新進自動車)されていたことにとても驚きました。

 ↑は40後期のMS45トヨタ(トヨペットじゃないんです)クラウン2300(!)カスタム6のオーストラリア仕様パンフレット表紙です。よく見ると右ハンドルなのがわかります。輸出用として66〜67年に2M型2253cc115hp(シングルキャブ)エンジン搭載車が販売されています。オーストラリア向けにはセダン、ワゴンのほか、ユーティリティ(UTEと略)のピックアップ(型式はワゴンと同じMS47)もあります。余談ですが2Mエンジンは2M-Bとしてツインキャブ化され、輸出を前提に僅かな台数が作られたトヨタ2300GT(MF12L)に搭載されました。

 初代クラウンの対米輸出は不調に終わり(1960年末に中止)、しばらくはランドクルーザーのみを売るだけでした。トヨペットの名前をトヨタに変えたクラウンは1964年11月から北米で販売が始まりました。

 1965年モデルRS41の左ハンドル車(3R型はツインキャブで日本国内向けよりも出力UPの95馬力仕様、先代からのキャリーオーバー)をカナダおよび米国7州の販売会社扱いでスタート。この1965年型の一番安いグレードは2000ドルを割る価格設定でした。

 1965年11月に乗用車用の新しい6気筒エンジン(M型)が登場しました。北米仕様にも1966年2000cc、1967年モデルで2M型6気筒モデルが追加されています。2Mエンジン仕様の価格はセダンがUS$2635〜、ワゴンはUS$2785〜、どちらにも2速オートマチックのトヨグライド仕様が用意されていました。しかしすぐに1968年型の50系にチェンジされたこと、1966年モデルのコロナに注目が集まっていたこと(販売価格US$1760〜)もあり、販売量はかなり少ないようです。

 他の輸入車に比べ3点式シートベルト(でもヘッドレストは未装備)等充実した装備や静かなエンジン、軽量な車重、低燃費がウリで、それはその後の日本車の評価につながる内容です。クラウンは北米に初上陸したトヨタ車なのに、残念ながらメジャーブランドにはなれず、60/70系を最後にクレシーダ(3代目マークII)へバトンタッチしました。

TBS系で放映されていたザ・ガードマン(1965〜1972年放映。知ってる?)では、現金を積んだ水色のオペル・レコルトの身代わりとして登場。プレスマシーンでペシャンコにされるシーンになるとこのMS41(おそらくスタンダードのRS40と思われる)に"変身"していたのを今も思い出します。

(2006年9月9日)



 このサイトでおもちゃやプラモデルの販売をはじめてから、10年はあっという間でした。新サイトでの開店日も発表し、最終の詰めの作業が続きます。25日にはトップページからの入場が可能となり、販売は28日から開始です。
 新サイトはまだ検索エンジンに登録をしておりませんので(25日以降から登録開始)、当分はここのトップページからの出入りがメインとなりそうです。いまだ認知度が低いため、よりたくさんの方にモノレブの存在を知っていただくのが引き続きの課題です。

 ここと新サイトを含めまして、コンテンツの充実は必須です。しばらくは車種追加の更新作業をメインに進めていくため、ゆっくりと記事が上がることになると思います。ブログに慣れた方には止まっているようにしか見えないですが、時間をかけてコツコツと積み上げていきたいと考えております。
 ほかにも隠し玉があるのですが、それはまた時期を見て発表いたします。

(2006年8月15日)



 小さな興味から趣味を始め、充実し、いろいろな事情でやめていく、やめざるをえない状況で止まってしまうというのは、ミニカーコレクションされている方に限らず多くの方が経験したり感じたりしていることだと思います。私も8年ほど収集のブランクがありますが、その8年分を取り返すのはかなり大変だったと記憶しています。最も独身の頃の話しで、決めるのは自分でしたから問題は全くありませんでした。

 再開のきっかけは、たまたま通りかかった玩具店の閉店セールでした。トミカが並んでいる棚を久しぶりに見た時、自分の知らないモデルばかりが並んでおり、中にはすでに絶版となっているものも多数存在していました。半額だよというおばさんの声に、どこかで開始のブザーが鳴ったというか、開演のベルが鳴り響くというか・・・。そこからは玩具店めぐりが始まりました。持っていないモデルと思われるものは財布の中身のある限り買うという状態で、お店の方に協力していただき、全車開封して車輪の違いやシート違いなども集め始めました。しかし一体どのくらいのバリエーションがあるのか見当が付かず、またバリエーションなのかどうかわからない(微妙な違い等)物も多数ありました。

 そんな不安を払拭したのが87年発売の講談社刊「ミニカー大百科」でした。それまではいくつかの刊行物はあったものの、ここまで系統立ててしっかり分類されている資料を私は見たことがありませんでした。偶然にも書店の棚をのぞいた時に1冊だけ、それ1冊の背表紙が目に入ったのです。しかも3000円(当時)という価格であり、中級の国語辞典並みの価格にも衝撃を受けました。この本は絶対必要だと思い、そのままレジへ直行。以後この本が書店店頭に並んでいるのを見かけることはありませんでした(現在はイケダで復刊されています)。長くなりますのでその後の話はまた後で書くことにします。

 当店のリンクサイトにある「トミクラ」さんが大変残念なことに閉鎖されました。ミニカー大百科の内容にも準じた分類で、それが順次更新されていました。あれだけ充実していたサイトを削除してしまうのは非常に惜しい、そう思うのは私だけではないと思います。色んな事情があったにせよ、1コレクターとして何らかの形で復活して欲しいと切に願っています。本当に残念でなりません。

(2006年6月1日)



 西東京市にあるカーホビーGETが5月のゴールデンウィークを過ぎたところで閉店してしまいました。クルマで10分程度のところだったので、何かの用事の帰りはたまに寄っていましたが、うむむ残念。広く明るい店内にしっかり展示されているミニカーたちを見ては、お店持つんだったらこうだな〜、などと理想の形としてみたりしたものです。2階はサーキット場になっているらしく(入ったことが無いです)、何か埼玉深谷のJ-クラークを思い出しました(実家から約30分でたまに行ってました)。

 実店舗は厳しいのでしょうか。同業に限ってもここでいくつか同種のお話をしてきました。大きな駅のある集客地はそんなでもないのですが、ミニカーやおもちゃに限ったことではなく、街のあちこちに空き店舗が結構目立ちます。

 モノレブの実店舗はというと、実現するにはハードルが高いため当分の間計画は凍結です。その代わりというわけではないのですが、今やっている通販のスタイルを見直すことにして、新サイトを作ることにしました。すでにNEWSなモノレブでチラッと書きましたが、ここでもう少し説明を加えます。

・長年メールと電話で皆さんからご注文をいただきましたが、メールでの注文をショッピングカートに置き換えることにしました。
・同一品の複数注文も数量が設定されていればその範囲内でご注文可能です。
・電話注文は残すかどうかを検討中ですがお問い合わせはOKです。
・品物のおとり置きはできなくなります。
・カード決済も可能になります。
・おそらく画面上で注文が完了すると追加注文は難しくなると思われます(ここはまだ検討の余地があります)。
・定形外郵便による発送をやめる可能性もあります。
・トミカなどの状態詳報も商品画面で一緒にサムネイル表示されます(画像は1商品3枚までを予定)
・サムネイル画像をクリックすると大きな画像(最大横幅640pcs)を表示します。
・ここのサイトはクルマやミニカーにまつわるコンテンツサイトとして継続更新していく予定です。

 その他詳細な仕様は8月頃にお知らせいたします。果たして、次なるモノレブとは・・・・?!

(2006年5月20日)



 子供の頃から大好きなブランド。それはダットサン(その2)。

 その昔、講談社の絵本(背表紙にゴールド絵本とあった。おそらく1960年代初めの頃のものだと思われる)を、従兄弟からお古でもらった。どの絵も芸術のようにすばらしく、今の漫画チックなのとは趣が異なる。それもそのはず、古い絵本にはかなり有名な画家が描いたものも多数存在するそうだ。それをもらった昭和45年頃、ぱらぱらと捲ったその絵の中に、どこかの貨物ヤードの風景なのだろう、蒸気機関車などと一緒に、そのそばで車載用貨車に独特なリアビューのダットサン110か210が積み込まれている様子が描かれていたのを今も思い出す。そそ、この後姿だね。

 そして今から20年ほどまえの免許取立ての頃、たまたま通りかかった整備工場に小さくてずんぐりした黒い車を発見した。古いものが好きというのは困ったもので(今もそうなんだけど苦笑)、よせばいいのにそのクルマのそばにいるおじさんに話を聞いた。レストアしたてでこれから車検を通すところらしく、値段は80万円とのこと。モデルはまさにこのリーンレプリカのダットサン211。これだ〜。

 1955(昭和30年)登場の110型はSV(サイドバルブ)860cc25馬力(え〜)のB型エンジンと、スペックはそれまでのダットサンそのままだったものの、オールニューのボディにはオースチンから得た技術がしっかり盛り込まれていた。そしてほぼ毎年のように改良され、1958(昭和33年)にオースチンの1500ccのストローク(容積の高さ)を縮めて設計されたOHV988cc34馬力C型ストーンエンジン(ふむ・・・)に変更、型式も210と改められた。この210は日産が初めて海外ラリー(オーストラリア・モービル・ガス・トライアル:オーストラリア1周ラリー)に挑戦したクルマで、クラス優勝(富士号)、クラス4位(桜号)を獲得。以前書いた北米テスト車もこのモデルである。1958年終わりにマイナーチェンジ版ダットサン211は登場するが、1959年8月のダットサン310ブルーバード登場後もしばらく併売されていた。因みにフェアレデー211(310ではフェアレディ)のベースにもなっている。

 かなり心は揺らいだものの、購入には至らなかった。おじさん曰く、
「維持するのは大変だよ〜。パーツも少ないしねぇ。」 そう、私には勇気が無かった(お金もだね)。

 DATSUN"D"の話はつづく・・・。

(2006年4月6日)



 ポストをのぞくと、黄色い葉書が。
「なになに、ほ〜・・・・ん?!」
 吉祥寺ポストホビー(吉祥寺パルコ5F)からの案内だったのですが、そこには3月12日をもって閉店との内容が書かれていました。う〜ん。

 パルコ内に店舗を構えるのにはかなりの資本がかかると言うのは容易に想像できます。また、通りに面した1階というわけでもないので、ふらっと立ち寄るお客さんはあまり期待できません。25年も吉祥寺で営業していたので知名度はかなり高いのですが、多様化が進み移り変わりが激しいのに加え、ユザワヤやウェーブなど真っ向から商品群がぶつかるために、価格や品揃えで競争となっていました。このことはかなり前に書きましたのでこれ以上は触れませんが、また一つ馴染みの店がなくなるのは残念でなりません。

 昨年はおよそ2200点(セット物は1点として計算)が当店から旅立っていきました。量販店ではないので1万点や10万点を売る事にはあまり興味がありませんし、ましてクォリティを下げてまで強引に売ろうと言う気持ちもありません。アマチュアレベルと言われようが、存続できる状態であれば、まず自分のするべきことをするだけです。先日もあるお客様からのメールに「お客の厳しいリクエストに負けずにこのレベルを維持してください」と激励(と受け取っております)の言葉をいただきました。まだまだ至らない部分もあるはずですが、基をただせば私も一コレクターです。クルマが大好きです。こんなにクルマにどっぷり浸かって仕事できるなんて、幸せ物だと思います。このまま進んで行きます。

(2006年3月8日)



 いつものようにご注文いただくメールの中にどういうわけか過去の日付のものがありました。そんなことはめったにないので確認もしないまま、そのメールに書かれたあて先へ発送しました。翌日、注文したはずの無い商品が先様に届くことになるわけです。当然その方からお電話を頂戴し、そのメールの日付を確認、1年以上も前のメールであったと気づいたわけです。代引発送品であり、お電話の内容から「すでに支払済み」とのことで、すぐに品物を送り返していただき、ご返金措置をとりましたが、結局その方にお手数・ご迷惑をおかけしてしまいました。些細な確認をしなかったがための事故は避けねばなりません。

 昨年も同様のことが1件ありました。代引でしたがお受け取りになる前にご連絡を頂き、受取拒否をしてくださいとお願いをしてそのまま返送となりました。

 ご注文もされていない品物が代引で配達だなんて・・・かつて一世を風靡(?)した代引詐欺かっ!とおそらく思われたかもしれません。全く持って申し訳ないことです。

 その他、お子様がご注文されて、その保護者の方から「注文していない」旨のご連絡を受けることもあります。お電話でのご注文の場合は声から判断して年齢をお尋ねすることもあります。こういった苦情をいただいたあて先にはその保護者の方からの連絡が無い限り、再注文には応じないことにしております。

 メールでのご注文でお名前やご住所が入っていないものは受注とはなりません。「○○を注文します」とだけ書かれたメールがたまにありますが、う〜ん、返答に困ります。一応お見積もりやら在庫状況やらをお送りするわけですが・・・。それと、メールの件名が空欄であったり、英数字だけの場合、スパムメールとして処理される可能性があります。また、Yahoo!のメールアドレスはかなりフィルタに引っかかっているようです(捨てアドとして利用されているのか、迷惑メールがとても多いです)。一通一通確認していますが、稀にそのまま捨ててしまっている可能性もあります。

 他にメールの返事をお送りしても、それが届かない(或いはブロックされる)場合もあり、電話番号が書かれていない場合は残念ながらそのまま放置となってしまいます。お客様がもしご注文後5日以上こちらから連絡がない場合は、こういった要因が何かしら絡んでいるかもしれません。

 なるべく早くお客様のお手元に品物がお届けできるよう、これからも常に心がけてまいります。

(2006年2月10日)




 1月21未明から降り始めた雪はその日1日降り続き、ここ東京でも積もりました。午後になって、てっつあんに「雪合戦、する?」と声をかけると、即答で「うん、するする〜!!」。しっかり着込んで戦闘開始、てっつあんは苦戦し何発も被弾していました(笑)。私は今のところパワーで勝っています(苦笑)。
 その後いつの間にか雪だるま造りになり、スバちゃんや妻もバケツ持参で参加して30分くらいかけて雪を集めて高さ80cmほどのが完成しました〜。てっつあんが小石で目をいれると、スバちゃん「こわいよぉぉぉ〜〜」と離れて行ってしまいました(実はマネキンや銅像なんかも怖いらしい)。

 話は突然変わりますが、1970年代後半の日米自動車摩擦にまつわるお話し。すでに何度も触れているのでオーバーラップがあるかと思いますが、そこは復習(勉強なのか!)と言うことで。

 70年代にGMではシボレー・ベガ(1970年発売、2300cc〜)と兄弟車のポンティアック・アストレ、シボレー・モンツァやビュイック・スカイホーク、オールズモビル・スターファイア(1975年登場のこの3種は2300直6、3800V6及び4300V8エンジンでボディが小型)、フォードにはピント(1970年発売、1600〜2800cc)やマーヴェリック(2800〜3300cc)、マスタング(2300〜5000cc!)と、ボディが小振りのFRモデルが存在していました。見た目小型で中身はややアメ車としては小さなエンジン、もちろんビッグトルク版もありますよ、と販売していました。

 しかし大波の如く打ち寄せる日本車に対抗して、ワールド・カー構想の元、GMはシボレー・シベットやポンティアック1000(1975年発売のTカー、日本ではいすゞ・ジェミニ、ヨーロッパではオペル・カデット等、なぜか1980年にシベットは日本で少量売られた)を登場させました。フォードのピントはそこそこ売れていたのですが構造欠陥問題で低迷、とにかく日本車の比ではありませんでした。78年の第2次オイル・ショックに端を発し、更に日本車に押されに押されたビッグ3は在庫の山が積みあがり、モータープールには売れない大型車が大量に野ざらしとなっていました。特にクライスラーは倒産の危機で三菱が買うのではないか等言われるほどに瀕死でしたが、小型車は三菱からミラージュ、ランサー、ラムダなどをOEM供給を受けてダッジやプリマスブランドで売り続けていました。

 XカーやJカーを開発するに当たり、参考にされた日本車の中で名指しされたモデルは初代アコードでした。VWゴルフよりも大きなハッチバックは当時、ライバルが不在であり、しかもFFであったと言うことにかなりの興味を抱いていたようです。すでに開発者の間でFFはパッケージングやコスト、燃費等効率が良いと理解されていたものの、新たに開発するのにはかなりの費用と時間がかかり、Xカー・シリーズがやっと出てきたのは1979年でした(1980年型車)。

 シボレー・サイテーション、ビュイック・スカイラーク(画像のクルマ、日本にも輸入されたが名前はシボレー・サイテーションだった!)、オールズモビル・オメガ、ポンティアック・フェニックスと、4ブランドでの兄弟車でした。「インポート・ファイター」とも呼ばれたこれらのモデルはBUY AMERICAN(アメリカ製を買おう!)運動の後押しもあって、2年半ほどで100万台を販売(当時の最短記録、後にFFファミリアに記録を更新される)、とりあえず面目を保ったのでした。しかし、FFにはしたものの、どう見ても大型車のダウンサイジングであり、まだまだ鋳物部品も多く使われ車重も重いため、非力な4気筒エンジンは思ったほど燃費はよくありませんでした(2.8リッターV6モデルも用意) 。このあとに燃費規制が始まり、85年に次のJカー・シリーズ(日本ではいすゞがアスカとして製造販売)へとバトンタッチしました。シベットの座はいすゞのFFジェミニやスズキ・カルタスのOEMに置き換えられ、GMとしては手を引いてしまいました。

 このXカーから4半世紀以上が経過。内容は変われど歴史は繰り返すのでしょうか。

それにしても四角い(笑)

(2006年1月30日)



 昨日いつものように吉祥寺のバス通りを通ると、12月25日に通った時にはまだ在ったファッション雑貨系のお店が、造作も含めて全てなくなっていました。9ヶ月間で終了したと言うことでしょうか。前から気になる物件であり、いいなあと思いつつも、なにぶん出店に関する予算がまだ足りないので如何ともしがたいです。

 吉祥寺の立地がとても良いところにある(パルコと伊勢丹の間って所でしょうか)レンガ館モールにも空き物件があり、興味をそそられます。ただなんとなくそのビルの雰囲気は寂れた感じなんです。固定費がかかりすぎることになるのでここは難しいですね。店舗半分をショーケースのコマ貸しにすれば行けるかもしれません。いろいろ思案中です。

 今は一人で全てをやっていますが、ここ最近作業量の増加で一人でやるのには限界を感じています。発送作業で例をあげると、1日に発送できる梱包数は過去実績で22個が限界(検品作業を含む)、これに更新作業等いろいろな作業を入れると限界点はグググ〜ッと下がり、8個程度辺りとなります(意外と発送できないものです)。直近3ヶ月の発送は1日平均5個程度なので、まだ少し余裕が在るかな、と言ったところです。

 店舗なのか事務所なのかは最終的にどうなるかわかりませんが、そのときは人を雇って今やっている販売や発送など仕事のかなりの部分をその方たちにやってもらおうと考えています。そして私はお客様にどういうものが提供できるかを考えながら品物を集めたり、雰囲気のいい環境を整えたり等、盛り上げ役をやりたいです。もっと突っ走りたいです。次はどうなるか、私も楽しみなのです。

(2006年1月13日)



 1月1日版の追記です。

 昨年、ミニカーの傷に関するクレーム件数はもう1件あったのを思い出しました。トミカ・シルビア(S13)のボンネットに擦れがあったという話です。カシメる際につくものなのですが、サイトにその旨を記していなかったのに原因があります。ご連絡を受けた時点での在庫品は全て同じような症状があり、掲載商品の値下げを実施しました。またそのお客様には次回お買い物時にその値下げ分をお引きすることをメールでご連絡いたしました。残念ながらそのお客様からのご注文はその件以降いただいていないので、大変心苦しいです。

 別のクレームもありました。これもトミカで、裏板のサビ、車軸のサビと走行時の異音があるということでした。ここ最近の中国製(特に180円シリーズやトミカくじの金属製裏板を持つ車種)は裏板のメッキが薄いようで、地金からさびているものが半分以上見受けられます。これは店頭に並び始めた当初からある症状です。車輪は曲がりの有無を点検する為に車輪を転がして見ることが多いです。見た目にもおかしくなければOKとしております。しかし走行音を指摘されるとは思いも寄りませんでした。さらに車輪のトレッド面の小さな窪み(ランナーから取るときに出来るもの)など細かな点も指摘され、メーカーと同じ対応を絶版品にも求められるお客様に正直どうしたらよいものか大変悩みました。実際に手にとって見れないという、マイナス面がこういう形で露見しました。

 結論としては、当店でそのお客様のご要望にお答えしきれないと判断、その旨をお伝えして以後のお取引をお断りしました。パチンコ店などでは出入り禁止という張り紙を見ることがありますが、まさに自分の店でそれを初めてやったわけです。

 ひどいものを売るつもりはありません。これからも同じです。喜んで欲しい、楽しんで欲しい、感動して欲しい、ただそれだけです。

(2006年1月5日)



 新年おめでとうございます。本年も引き続きご愛顧願います。また、新規のお客様にも充分ご満足いただけるようなミニカーをご提供できるよう努めて参ります。

 昨年、ミニカーの傷に関するクレーム件数は1件で、スイミングスクールバスのボディ側面シールに傷があるのを見落とした為にお客様にご迷惑をおかけしてしまいました。また他のお客様からお申し出いただいていないクレームもおそらくあるかもしれません。いずれにしても検査体制の不備が無いよう、常に出荷前点検を実施してまいります。安心してご購入していただくのが第一です。

 私もミニカーをネットで購入することがあります。コレクションとしてのほかに、当店と比較対象(テスト)するために購入することもあります。
 サイト上のA店では「MINT」の表示のあるクルマが多数並んでいますが、箱付でキレイなクルマから箱無で小傷が多いものまでほぼ同じ表記となっています。車種的には魅力あるモデルが多いのですが、残念ながらそのサイトは見るだけにとどめています。また、B店は拡大画像はいくつか付いていますが、肝心の傷の箇所等のアップではないので判断が難しいです。C店では、状態の表示がかなりあやふやで、一昔前の当店の表示に近いです。
 オーダーをした後、購入先からはゆうパックや宅配便で荷物が届きます(当店では定形外郵便を選択肢の一つとしてお選びいただけます)。開封した瞬間からそのお店の雰囲気が垣間見えます。新聞など緩衝材を入れているのを普通と考えますが、中には大きな箱なのにミニカーの箱そのままをポンと入れてあるだけとか、緩衝材は入っているものの、その効果がまるで無いとか(例:新聞紙1枚だけ入れてあとはスカスカ)。次は品物です。
 D店で傷表記が書かれていないクルマを注文しました。箱付でボディが箱とかなり擦れているもの、箱無でボディ角が何かに当たったもの、グリルのプラメッキが擦れて地肌が見えているもの等々、う〜んとうなされるものが届くことが多いです。何度か返品もしたことがありましたが、こうも続くと購入する気分は失せてしまいます。品質には気を遣っている云々をサイトでは書かれていましたが、判断がかなり緩いようでばらつきが多すぎです。E店は絶版と現行品が半々くらいで、おもちゃ以外の品物も最近始めたようです。値段が安いのですが品物もそれなりです。車体の歪んだ車が届いた時には「一体何をやっているんだろう?本当にミニカーが好きなのかなぁ」とあきれたほどでした。ここも何度か買い物しましたが、だんだん買う気力がなくなってしまいました。

 同業他店の話しなので店名は出せませんが、おそらく気分を悪くなさる方もおられるかもしれません。私が個人的に思ったことを、人の振り見て我が振り直せというのと、自分のサイトの反省を踏まえて書き綴ってみました。つまり、当店で買い物をされるお客様からいろいろな視点でこちらも見られているのだ、と言うことです。このことを肝に銘じ、Mono-Revがお客様から選ばれるよう心がけてまいります。

 見習うべき文句無しのお店も多数あることを最後に付け加えます。

(2006年1月1日)



2005年〜の「つぶやき」を見る
2003年〜の「つぶやき」を見る
2002年の「つぶやき」を見る
2001年の「つぶやき」を見る