つぶやきモノレブ
何かボソボソ言ってるぞ・・・。聞こえてきた話は何でしょうねえ。

ダットサン・サニー北米仕様車「DATSUN B210」の話(その1)。

DATSUN B210 ハッチバック

   B110サニーのモデル末期、EPA(米国環境保護庁)で実施された1972-73年の燃費テストの結果、米国で販売されているクルマの中で一番低燃費なのは「ダットサン1200」であると公表されました。これを受けて1973年に「DATSUN SAVES〜ダットサンは節約する」の広告展開が始まりましたが、ダットサン1200はすでに在庫調整をしていたため、たくさん売る程クルマがありませんでした。そこに登場したのが1973-74の新型車「ダットサンB210(ビーツーテン)」です。

DATSUN B210 2ドアセダン

 B210のモデルラインナップは、2/4ドアセダン、2ドアハッチバック(日本ではクーペと呼んでいた)の3タイプで、エンジンは1200ccのA12型を積んでいます。発売当初からよく売れましたが、1973年10月の第4次中東戦争に端を発するオイルショックによる追い風により、低燃費モデルを求めるお客で引っ張りダコに。こうした特殊要因が絡んで、B210は歴代のサニーで一番数が売れたクルマとなりました。上の画像は低燃費スペシャルの2ドアB210で、イエローのボディカラーに専用ストライプが施された「ハニービー(みつばち)」バージョンです。簡素な装備のモデルであり、41mpgはリッター17.2km(ハイウェー走行での燃費)に相当します。

DATSUN B210 ハッチバック

 随分とサニー雰囲気を変えた、このゴツい5マイルバンパー仕様は北米地域輸出車のみで、その他海外向けは国内版と同じ外観です。サニーのSマークの部分にはDマークが付きます。北米仕様のグリルは全車ハッチバック用のもので統一され、内側のフォグランプ部分はウィンカーランプになっています。1975年に1400ccのA14エンジン車を追加、1977年にA14は1500ccのA15に排気量アップされました。
 B210のデザインはアクが強くてとても面白いですね。バンを除いて後方視界はよくないですし、ボディ後方から見るとデフケースが丸見えだったりといくつか難点がありますが、私は好きです。

 次回はB210後期モデルのお話を予定しています。
(2007年12月30日)
(2013年4月23日、一部加筆訂正いたしました)



北米仕様車PL620の話(その4)、その他装備や車体についてです。

620 DATSUN PICKUP

   画像はPL620ダットサン・ピックアップの1973年モデル広告です。石油危機で燃費効率のよさを伝える広告文字「ダットサンは節約する」が入っていますね。ボディカラーも日本にはなかったきれいな色が結構あります。加えて、ストライプのオプションもかなり豊富でした。日本車人気はうなぎのぼりで瞬く間に店頭の在庫が切れてしまうので、ディーラーはオプションを付けた上で、プレミア価格で販売することで大儲けをしたそうです。もともと価格が安かった日本車はオプション付でも米国車に比べ割安だったため、文句を言う人も少なかったのかもしれません。

ダットサン620キャブ・シャーシ

 キャブ付シャーシ
 当時対米輸出は、荷台のないキャビン付シャーシの形で出されていました。これは当時の米国関税で「荷台がないクルマは未完成品(部品)」として扱われ、低税率を適用出来た時代であったからです。シャーシ・フレームの長さは標準とロングの2種です。

ダットサン620荷台架装例

 荷台部分架装例
 キャンパー、ステーキトラック、サービストラック、移動販売車などの架装例です。これはメーカー純正ではないので、それぞれのボディメーカーで改造架装をします。ステップサイド(リヤフェンダーが独立した古風な荷台)も同様ですね。

ダットサン620すなッグトップ

スナッグトップ
 もう知る人ぞ知るおなじみのスナッグトップです。ピックアップをワゴン風に使いたい場合は、荷台の上にこのFRP製トップを載せればOKというものです。大体は一度付けるとほとんど下ろさないでしょう・・・。

 PL620の話は今回で終了です。次回は「ダットサンB210(サニー)」のことを書く予定です。お楽しみに。
(2007年9月29日)



 北米仕様車PL620の話(その3)、オプション装備についてです。

1975 DATSUN PICKUP

   画像は1975年モデルの620スタンダード・ボディの「Li'l Hustler」パッケージ仕様車です。こういうのは日本では売られませんでした。。。

ダットサン620シフトノブ

 おお、グッと来るシフトノブだぜ!
日本ではシフトパターンが入ったノブでないと、車検が通らないため、純正品といえどもこういうのはありません。画像のビニールレザータイプのほか、ウォールナットタイプもあります。4速フロアマニュアル車のみ選択可能アイテムです。

ダットサン620コンソール
コンソール
 シフトノブ前のスペースにセットする小物置きです。グローブボックスやトレイに置かないときに。フロアシフトのスティクが細いですね。シフトブーツのカタチも懐かしいです。

ダットサン620サイドステップセット

 サイド・ステップ・セット
 手荷物を荷台へ素早く積みおろしするときに、ここに足をかけると便利。作業を容易にするステップセットです。メッキ仕上げ+すべり止め加工もしてあり、「Li'l Hustler」にぴったりのアイテムです。

ダットサン620サイド・ストライプ・セット

サイド・ストライプ・セット
 ボディサイド下側に引き締まった印象を与える、「Li'l Hustler」文字抜きタイプ・ストライプです。このパッケージ以外にも様々なストライプがディーラー・オプションで各種用意されていました。

ダットサン620エキパイ・フィニッシャーエグゾースト・エクステンション
 クロームメッキ仕上げのエキパイフィニッシャーです。余談ですが、70年代にトヨタ・トラックをキャンピングカーとして使用したユーザーがガス中毒で死亡、マフラーの形状に問題があるとした訴訟でトヨタが敗訴したのを契機に、ノーマルマフラーはエンド部分を下側や横向きに若干曲げた形状に改められました。

ダットサン620フロント・バンパー・ガード
フロント・バンパー・ガード
 不注意でついてしまう傷やへこみを防ぎます。フロント周りが際立ちます。現在のガードパイプと違い、細いパイプなのが時代を感じさせます。

ダットサン620ロー・マウント・ミラーキットロー・マウント・ミラー・キット
 更に後方安全性を確保するワイドなミラーです。ミラー面積が大きいので、荷物の増減の際に起きる視認性の変化が少ないのも特徴です。見た目もカッコいいです。(実際にはかなり車体からハミ出るので、この車高のクルマでは歩行者にとって大変危険なミラーです)

ダットサン620ロー・マウント・ミラーキット
3速フル・オートマチック・トランスミッション
 より簡単に操作が出来る、ジャトコ製3速フル・オートマチック・トランスミッションもオプションで選べました。当時、これはイージー・ドライブ化が進んだ北米向け輸出仕様車ならではの装備で、日本国内で売られたピックアップのATモデルは、70年代末に発売の3代目ハイラックスの一部車種程度でした。

ダットサン620ラジオ
AM、AM/FMステレオラジオ
 プッシュボタン式でAMラジオ、AM/FMステレオラジオに切り替えが出来ます。ダットサン向けに作られた、故障知らずのラジオです。

ダットサン620トノ・カバー
トノ・カバー
 積荷や荷台の保護に、そして荷台のアクセサリーとして、荷台の開口部にピッタリフィットのトノカバーです。

ダットサン620リア・バンパー・ガード
リア・バンパー・ガード
 「Li'l Hustler」パッケージには、スタイリッシュなパイプタイプのリヤ・バンパー・ガードを用意。接触等から後部を保護するとともに、リヤ・ゲートを開けない状態での荷台へのアクセスを容易にします。

ダットサン620グラブ・ハンドル・セット
グラブ・ハンドル・セット
 荷物積載時に姿勢を保つためのハンドルです。クロームメッキ仕上げです。キャビン後方に取り付けます。

ダットサン620グラブ・ハンドル・セットサイド・レール・セット
 クロームメッキ仕上げで頑丈な鋼鉄製のレールを、車体に直接取り付けてあります。積載に便利であるとともに、とてもスタイリッシュです。

ダットサン620グラブ・ハンドル・セットエア・コンディショナー
 乗用車と同じ快適さをダットサンにもどうぞ。良く冷えます。オプション装備品。

 今回は「Li'l Hustler」パッケージ仕様車の装備を紹介しました。その4ではその他のオプションや車体について書く予定です。
(2007年6月15日)


 3月といえば引越しシーズン。その昔にダットサンで引越し荷物を運んだ思い出のある方もいるのではないでしょうか。実は私が中学生のときに父の知人(大工さん)所有の620で引越し荷物を運んだ経験があります。さあ、以下北米仕様車PL620の話(その2)です。

1976 DATSUN PICKUP

   1972年から販売された620は標準ボディL16型92ps1595ccエンジンです。この後、エンジンや装備の見直しがあり、1974年にL18型100ps1770ccエンジンに、1975年にL20B型112ps1952ccエンジンと換装されました。1975年モデルでロングベッド、オートマチック、1976年にキングキャブを追加、1977年に5速マニュアル、1978年にはエンジンはEGI電子制御式に変更されました。↑の画像は1976年のカナダ仕様のもので、「キングキャブ」ではなく「デラックスキャブ」と呼んでいました。キングキャブはシートをセパレート化、 シートリクライニングが可能となりました。その後部はまだ座席ではなく簡単な荷物置き場です。カタログ写真の感じがいいですね。

1976ダットサン620ボディバリエーション キングキャブ北米仕様は、ドア後の小窓下にKINGCABのプレスがボディに入っています。また、キャンピングカーなどの特装車用にキャブシャーシ車も用意されています。キャブ・シャーシと荷台を分けて輸出すると「部品(未完成品)」扱いで関税が4%で済む利点から、米国向けは720にモデルチェンジ後の80年ごろまで、この荷台無し(ベッドレス)で輸出されていました。荷台は米国の組立工場で取り付けを行い、全米各地に出荷していたわけです。

 620や510、240ZのDATSUNたちは、レベル、AMT、モノグラム、MPCなどのプラモデルメーカーからキットが出ており、DATSUNの人気がうかがい知れます。

 その3では、オプション装備について触れる予定です。

(2007年3月16日)



ありがとう、吉祥寺ミニカーショップ「Cars」

2月3日夕方、家族で吉祥寺の街へ繰り出し、時間を決めて息子とともに別行動をすることにしました。ミニカーショップ「Cars」にいくためです。そのことを妻に告げると、
「あ、そうそう。何日か前に夢を見たわよ。Carsのお店から業者が荷物を出している夢。オーナーさんがなんだかさびしそうな顔してた。」
というではありませんか。「なら、余計いかなくては!」と店に向かいました。

 ユザワヤから歩いて数分、いつものように看板が出て・・・・いない。あれ?と覗いてみると、なんと「1月末日で都合により閉店」の貼り紙が!!思わず絶句してしまいました。お店に行くのを毎回楽しみにしていたのですが、1つ大きな楽しみがなくなってしまい残念でなりません。

 1月にはイケダ渋谷店が閉店(1月17日)してしまいました。渋谷に行く度に寄っていたので、これも残念だなあと思っていた矢先のことで、重ねて残念というよりほかありません。

 夢の話は本当になってたよ、と妻に話すと、店頭にはしばらく行ってなかったし私も知らなかった、と驚いていました。おもちゃ店閉店が続く中、専門店も減ったりで寂しい限りです。

(2007年2月3日)



 私の大好きなピックアップ・トラックはダットサン620です。エアロダイナミクスを取り入れているわけでもなく、かといって無骨なイメージでもなく、とにかくカッコいいです。国内版のエンジンはJ型1300cc62psとJ15型1500cc77psの2種、ボディは標準、ロング、ピックアップ(いわゆるダブルキャブ)、1976年にマイナーチェンジとともにカスタム(後のキングキャブ)が追加されています。国内はもとより、この620も海外に多数輸出されています。以下北米仕様車PL620の話(その1)です。

    1972 DATSUN PICKUP

   北米市場でのピックアップの使われ方は、男女問わず足代わりに乗るクルマというのが一般的で、荷物を満載して云々という使われ方はあまりありません。荷物をちょっと積んで移動するのに充分な性能が第一です。日本のような税制や車検制度などの区別や制限も無いため、何より車輌価格も含めてランニング・コストの安いクルマとして普及しています。

 620ダットサン・ピックアップは米国仕様は「Li'l Hustler」、カナダでは「SPORTRUCK」と一応名前らしきタイトルが付いています。1972年登場時は標準ボディのみで、エンジンは521と同じ輸出用のL16型92ps1595ccエンジンです。前独立懸架/後リーフリジットの足回りは、おそらく国内版よりも乗り心地をソフトに振ってあるはずで、積載重量は500kg積みと日本仕様の半分としていました。内装などは日本のスタンダードとほぼ同じで、ラジオ、エアコン、ビッグトラックミラー(カリフォルニアミラーなんて呼ばれてます)、カスタムトノカバー(荷台を覆うカバー)、リヤステップバンパー等のオプションパーツが用意されています。

1972ダットサン・ピックアップ

 すでに輸入ピックアップの4割以上の地位を520/521で確立していたダットサンは、この620で更に販売台数を増やすことになりました。1971年のダットサンは乗用車、ピックアップを合わせて29万台ほどで、僅か4年で7.5倍に膨れ上がっていました。更に販売に火が点く事態となったのは、1973年の第四次中東戦争による第一次オイルショックでした。

(2007年1月22日)



2006年〜の「つぶやき」を見る
2005年〜の「つぶやき」を見る
2003年〜の「つぶやき」を見る
2002年の「つぶやき」を見る
2001年の「つぶやき」を見る